苫前郡(読み)とままえぐん

日本歴史地名大系 「苫前郡」の解説

苫前郡
とままえぐん

明治二年(一八六九)八月一五日設置(公文録)。旧トママイ場所の全域とテシホ場所テウレ(天売)ヤンケシリ(ヤケシリ、焼尻)二島が郡域となる。現在は苫前町・羽幌はぼろ町・初山別しよさんべつ村の二町一村。北海道の北西部に位置し、天塩国西部のほぼ中央を占める。東部天塩山地で石狩国雨竜うりゆう郡、北は天塩郡、南は留萌郡に接し、西は日本海に面して海上天売てうり焼尻やぎしり両島(現羽幌町)がある。「苫前とまヽい郡」の名称は松浦武四郎の提案により、従来の場所名を踏襲した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。同月常陸水戸藩の支配地となり、同四年八月開拓使の管轄となる(「事業報告」第一編)。同年一二月から同九年九月まで栖原小右衛門が漁場持を勤める(同報告第三編)。明治五年九月開拓使宗谷支庁苫前出張所、翌年二月留萌支庁苫前出張所、同八年六月札幌本庁留萌出張所苫前派出詰所(同年一一月苫前分署と改称)の管轄を経て、同一二年七月留萌外五郡郡役所(開庁同一三年三月)、同一四年七月増毛外五郡郡役所の所管となり、同三〇年一一月北海道庁増毛支庁の管轄に移る(同報告第一編・「法令全書」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android