贄正寿(読み)にえ まさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「贄正寿」の解説

贄正寿 にえ-まさとし

1741-1795 江戸時代中期-後期武士
寛保(かんぽう)元年生まれ。幕臣先手弓頭,火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)をへて,天明4年堺(さかい)奉行となる。天明の飢饉(ききん)に際しての救済処置,堺港改修工事などに功績をあげ,江戸帰任を命じられたが留任請願がだされるなど,住民の信頼があつかった。寛政7年11月19日死去。55歳。通称は市之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android