通屈(読み)ツウクツ

デジタル大辞泉 「通屈」の意味・読み・例文・類語

つう‐くつ【通屈】

相談すること。話をつけること。かけあい。
「惣兵衛と―いたし、茨木屋をば私請合ひ」〈浄・淀鯉
連絡を取り合うこと。共謀すること。
今夜手番てつがひ―は、私が配偶つれあひ太夫殿の妹御」〈浄・応神天皇
男女が情を通じ合うこと。
「忍ぶ手筈か出合ひ宿、―するに極まった」〈伎・名歌徳〉
工面すること。算段すること。
「いろいろ―しての…やうやう五両とそして外に一両二分もらったが」〈洒・辰巳婦言

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通屈」の意味・読み・例文・類語

つう‐くつ【通屈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 十分に相談すること。話をつけること。かけあい。談判。通口(つうくち)
    1. [初出の実例]「所詮今度御集会者、三所其外葬家衆、無通屈之儀、被見参」(出典高野山文書‐応永二六年(1419)八月九日・集合評定事書案)
  3. 他に連絡をとって通謀すること。共謀すること。
    1. [初出の実例]「今夜の手番ひつうくつは〈略〉、浅香殿がお供して、暮れると否やお出の筈」(出典:浄瑠璃・応神天皇八白旗(1734)一)
  4. 男女が情を通じあうこと。情通。
    1. [初出の実例]「門の外にわしを日半(ひなか)程待せて内でのつうくつ」(出典:浄瑠璃・本田善光日本鑑(1740)二)
  5. 算段すること。工面(くめん)すること。
    1. [初出の実例]「物事算段工面するに 俗是をつうくつするといふ」(出典:評判記・戯作評判花折紙(1802)上)
  6. 賄賂(わいろ)
    1. [初出の実例]「通窟〈略〉 Tsūkutsu(ツウクツ)ヲ ハラウ」(出典:和英語林集成再版)(1872))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android