道応法親王(読み)どうおうほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道応法親王」の解説

道応法親王 どうおうほうしんのう

1467-1510 室町-戦国時代,貞常親王の第8王子。
応仁(おうにん)元年生まれ。天台宗。後土御門(ごつちみかど)天皇猶子(ゆうし)。聖護院にはいる。文亀(ぶんき)4年親王となる。一身阿闍梨(あじゃり)。園城寺(おんじょうじ)長吏で,熊野三山,新熊野(いまくまのの)検校(けんぎょう)をかねた。永正(えいしょう)7年6月15日死去。44歳。法名ははじめ興誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android