野口 源三郎(読み)ノグチ ゲンザブロウ

20世紀日本人名事典 「野口 源三郎」の解説

野口 源三郎
ノグチ ゲンザブロウ

大正・昭和期のスポーツ指導者,体育学者 東京教育大学名誉教授



生年
明治21(1888)年8月24日

没年
昭和42(1967)年3月16日

出生地
埼玉県

学歴〔年〕
東京高等師範学校〔大正4年〕卒

経歴
在学中から陸上競技選手として活躍。長野県松本中学校教諭となり、大正6年東京で開催の第3回極東選手権大会で十種競技優勝。7年東京高師嘱託、9年第7回アントワープ・オリンピック大会日本選手団主将。10年大日本体育協会主事となり、全国の中学校を巡回、陸上競技の普及に努めた。12年上海極東選手権大会、13年パリ・オリンピックの選手団監督。14年東京高師教授となり体育教師の養成に当たり、体協、陸連の役員も務めた。昭和24年東京教育大教授、25年体育学部長、27年名誉教授。32年内閣スポーツ振興審議会委員。のち、埼玉大体育学部長、順天堂大教授。著書に「オリンピック陸上競技法」「競技運動の心理」「新中学校体育」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口 源三郎」の解説

野口源三郎 のぐち-げんざぶろう

1888-1967 大正-昭和時代の体育学者。
明治21年8月24日生まれ。大正6年東京で開催の極東選手権大会で十種競技に優勝,9年第7回アントワープ五輪に主将として参加。のち東京高師,東京教育大,埼玉大などの教授をつとめ,学校体育の発展につくした。昭和42年3月16日死去。78歳。埼玉県出身。東京高師卒。旧姓丸橋著作に「私の経てきた道」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野口 源三郎」の解説

野口 源三郎 (のぐち げんざぶろう)

生年月日:1884年8月24日
大正時代;昭和時代のスポーツ指導者;体育学者。東京教育大学教授;順天堂大学教授
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android