鞍懸吉寅(読み)くらかけ よしとら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鞍懸吉寅」の解説

鞍懸吉寅 くらかけ-よしとら

1834-1871 幕末-明治時代武士,官僚
天保(てんぽう)5年4月2日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなぶ。浪人するが,「富籤論」をあらわし,これを機縁に美作(みまさか)(岡山県)津山藩にまねかれ,国事周旋掛となる。維新後,権(ごんの)大参事をへて民部省につとめた。明治4年8月13日津山で暴漢に射殺された。38歳。字(あざな)は山君。通称は寅二郎。号は秋汀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鞍懸吉寅」の解説

鞍懸 吉寅 (くらかけ よしとら)

生年月日:1834年4月2日
江戸時代;明治時代の赤穂藩士
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android