デジタル大辞泉
「CRM」の意味・読み・例文・類語
シー‐アール‐エム【CRM】[customer relationship management]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)
ITを駆使し顧客との関係強化を図ることにより獲得収益の最大化を図る手法。
顧客データベースを活用し顧客のニーズを細分化し、その顧客群に対し最適なマーケティング・ミックスを適用していく戦略。
One to Oneマーケティングを実現するための手法として近年様々なシステムが提供されています。CRMの流れは
顧客情報の取得
↓
セグメント化
↓
セグメントごとの個別施策
となります。
ここで重要なことは、CRMは細分化したターゲット群に対して適切なマーケティング活動を行なって行くための道具であるということ。「IT主導」ではなく「マーケティング主導」であること。CRMシステム導入のポイントは、確固たるマーケティング戦略を構築した上でそこにITを適応させてゆくことです。
出典 (株)マインズマーケティング用語集について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「CRM」の解説
CRM
顧客情報を高度に活用することにより、個々に最適な対応を図ろうとするマネジメントの考え方。顧客を維持していくことが目的。店舗や営業マンあるいはコールセンター(call center:電話による顧客対応部署)など、企業と顧客との接点において収集された顧客属性や購買履歴、問い合わせ・苦情などの情報を組織全体で一元的に共有・管理し、現場でいつでも活用できるような顧客データベースの存在が前提。CRMが注目されているのは、新規顧客獲得のためのコストが上昇し、既存顧客の個別課題へのきめ細かい対応をすることで、関係を維持・強化していくことが戦略上望ましい状況が存在しているためである。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント【CRM Customer Relationship Management】
フロント・オフィス(営業最前線オフィス)を顧客接触ポイントに巻き込み、断続的に統合したビジネス・プロセスを自動化する。接触ポイントとはセールス(接触管理、製品管理)、マーケティング(キャンペーン・マネジメント、テレマーケティング)、顧客サービス(コールセンター、フィールドサービス)を多様で相互に連結したデリバリー・チャネル(電話、E-Mail、Web、直接商談)を通して自動化する。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
Sponserd by 
CRM【Customer Relationship Marketing】
カスタマー・リレーションシップ・マーケティング。顧客層別、顧客別のデータにもとづいて、ニーズ、ウォンツ、購買行動パターンを分析し、顧客との関係を高めながらビジネスを行うマーケティング手法。ターゲット・マーケティング、ワン・ツー・ワン・マーケティングの中間に位置づけされる。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
CRM
CRMとはcustomer relationship managementの略で、顧客1人ひとりの嗜好や購買履歴などに基づいて顧客のニーズを分析し、重要顧客との関係を強化して製品・サービスを継続的な利用を促す経営手法のことをいう。
出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 