乗用の自動車の型式名で、グラン・ツリスモgran turismo(イタリア語)、グランド・ツーリングカーgrand touring car(英語)の略。車体型式ではなく、車の性格を表す。語源は「長距離旅行用車」の意で、一般の路上で使用できる実用性と快適さをもち、しかも高性能な量産スポーツカーをいう。第二次世界大戦直後までスポーツカーの標準的な型式はスパルタンな(走行性を重視した質実剛健な)オープン2座であったが、その後社会全体の近代化の結果、スポーツカーにも優れた居住性が要求されるようになり、屋根付きのクーペを中心とするGTが主力を占めるようになった。1970~80年代には大型で強力、豪華なイメージのGTが一般のスポーツカーの主流となった。一方レースの世界でも、第二次世界大戦後レース用スポーツカーの専門化が進み、本来の趣旨からかけ離れてしまったので、より実用性の高いスポーツカーによるレースを復興させるために、1950年代の末にGTという新しいカテゴリーが設けられた。
[高島鎮雄]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...