デジタル大辞泉
「HSDPA」の意味・読み・例文・類語
エッチ‐エス‐ディー‐ピー‐エー【HSDPA】[high-speed downlink packet access]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
HSDPA
えいちえすでぃーぴーえー
High Speed Downlink Packet Accessの略語。携帯電話のデータ通信の規格の一つであるHSPA(High Speed Packet Access)で、「下り(受信側)」の高速化を実現した技術。「上り(送信側)」はHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)あるいはEUL(Enhanced Uplink)とよばれる技術が使われている。第3世代携帯の通信方式であるW-CDMA(Wideband-code Division Multiple Access)を機能拡張し高速化したため、第3世代(3G)をバージョンアップしたということで3.5Gとよばれることもある。
HSPDAでは、電波の状態に応じて振り分けや情報量の調整を自動的に行うことで高速化している。理論値として「下り」最大、毎秒14.4メガバイトの通信速度。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「HSDPA」の解説
HSDPA
第3世代携帯電話「W‐CDMA」の拡張規格。従来、最大2Mbps(メガビット毎秒)(静止時)であった通信速度を、下り最大14.4Mbpsにまで拡大、より快適な通信ができるようにしたもの。音楽ダウンロード配信を始めとした、大容量データ通信ニーズの高まりに対応するためのものだが、単にダウンロード速度が高速になるだけでなく、移動中の転送効率が上がり、通信品質の安定も見込める。ただし、上記の通信速度は規格上の最大速度であり、どれだけの速度で通信を行うかは、各事業者の判断に任されている。端末やサービス形態によっては、使える機能などに制限をかける場合もある。NTTドコモやソフトバンクモバイルの場合、最大3.6Mbps(以前は384Kbps)だが、イー・モバイルでは最大7.2Mbpsでサービスを行っている。なお、HSDPA対応端末を使っても、対応基地局のエリア外では、既存のサービスと同じ速度になる。また、基地局のエリア内で複数の端末が使われた場合、実効通信速度は落ちる可能性が高い。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 