HSDPA(読み)エッチエスディーピーエー

デジタル大辞泉 「HSDPA」の意味・読み・例文・類語

エッチ‐エス‐ディー‐ピー‐エー【HSDPA】[high-speed downlink packet access]

high-speed downlink packet access第三世代携帯電話の通信方式を改良した高速データ通信規格の一。第三・五世代移動通信システムに位置づけられる。下り方向の最大通信速度は約14Mbps。上り方向の高速データ通信規格HSUPAと合わせてHSPAとよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「HSDPA」の意味・わかりやすい解説

HSDPA
えいちえすでぃーぴーえー

High Speed Downlink Packet Accessの略語携帯電話のデータ通信の規格の一つであるHSPA(High Speed Packet Access)で、「下り(受信側)」の高速化を実現した技術。「上り(送信側)」はHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)あるいはEUL(Enhanced Uplink)とよばれる技術が使われている。第3世代携帯の通信方式であるW-CDMA(Wideband-code Division Multiple Access)を機能拡張し高速化したため、第3世代(3G)をバージョンアップしたということで3.5Gとよばれることもある。

 HSPDAでは、電波の状態に応じて振り分けや情報量の調整を自動的に行うことで高速化している。理論値として「下り」最大、毎秒14.4メガバイトの通信速度。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「HSDPA」の解説

エイチエスディーピーエー【HSDPA】

第3世代携帯電話の通信方式のひとつであるW-CDMAを拡張した高速データ通信規格。基地局から通信端末への下り方向の規格で、最大通信速度は14.4Mbps。上り方向の高速化を担うHSUPAと合わせてHSPAと総称される。◇「high speed downlink packet access」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む