景況感を表す指数の一つ。英語のPurchasing Managers' Indexの略で、日本では「購買担当者景気指数」「購買担当者指数」などともよばれる。製造業やサービス業において資材調達担当者にアンケート方式や聞き取り方式で、新規受注、生産、在庫、入庫遅延、輸出、雇用などの生の動向を調査し、各項目に一定のウェイトを掛けて算出する。製造業PMI、サービス業PMI、およびそれらをまとめた総合PMIがある。一般に景気の改善と悪化の分岐点となるのが指数50で、50を超えると景気拡大、50を下回ると景気減速を示す。PMIは国内総生産(GDP)よりも2か月程度早めに変動する景気の先行指標として知られている。
PMIは世界各国・地域の政府機関や民間調査機関などが集計・公表している。株式・金融市場では、アメリカのサプライマネジメント協会(ISM:Institute for Supply Management)が毎月発表するISM製造業・非製造業景況感指数や、ユーロ圏製造業購買担当者景気指数の動向が注目されている。最近では、中国の国家統計局(物流購買連合会)とイギリス金融大手HSBCがそれぞれ別々に発表する中国製造業購買担当者景気指数への関心が高まっている。このうち中国国家統計局のものは国有企業など大企業の比率が高く、HSBCのものは中小企業の比率が高いという特徴がある。日本にも日本資材管理協会(JMMA:Japan Materials Management Association)が発表するJMMA製造業PMIがあるが、注目度はあまり高くない。
[編集部]
出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新