EUの裁判所(読み)いーゆーのさいばんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「EUの裁判所」の意味・わかりやすい解説

EUの裁判所
いーゆーのさいばんしょ

EUヨーロッパ連合)の裁判所は、EU裁判所Court of Justiceと一般裁判所General Courtからなる。いずれもルクセンブルクにある。EU諸国は、EU法に関する紛争をEU以外の裁判機関では解決しない確約をしている。

 EU裁判所は、EC(ヨーロッパ共同体)設立当初からある。EU各国1名の裁判官が、EU諸国の共通合意に基づき任命される。これとは別に法務官Advocate Generalも11名任命される。法務官は、EU裁判所に対して、EUの公益代表者として何人(なんぴと)からも独立の立場から、各事件について法的意見を述べる。裁判官と法務官の任期は6年(再任可)。EU裁判所は、当事者の主張と法務官の意見を参考にして、裁判官だけで合議して単純多数決で判断を下す。少数意見や反対意見は公表されない。

 一般裁判所は、EU裁判所の下級審である。訴訟件数の増加に対処するため、1989年に第一審裁判所Court of First Instanceとして設立され、リスボン条約により現在の名称となった。長らく各国1名の裁判官で構成していたが、2016年より段階的に増員され(2016年9月には合計47名)、2019年9月には各国2名の裁判官で構成される。任期は6年(再任可)。法務官はいない。裁判官の選任方法と合議の方法は、EU裁判所と同様である。

 EUの裁判所での訴訟は、(1)先決裁定手続と(2)直接訴訟に大別される。

(1)先決裁定手続preliminary ruling procedure 人々・企業・加盟国がEU各国の裁判所に提起する訴訟において、EU法の解釈効力争点となったとき、各国の裁判所は訴訟手続を停止して、EU法問題をEU裁判所に付託し、EU法の解釈や効力について統一的な判断を求めることができる(各国の終審となる裁判所はEU法問題を付託しなければならない)。EU裁判所がEU法問題について裁定を下し、それを基に各国の裁判所は手続を再開して終局判決を下す。各国の裁判所の判決の「先決」問題たるEU法問題についての裁定なので、判決と区別して「先決裁定」とよばれる。これはEU諸国でのEU法の統一的な解釈を確保するための手続である。先決裁定は、EU裁判所だけが担当している。

(2)直接訴訟 人々・企業・加盟国・EU機関が直接にEU機関を相手取ってEUの裁判所に訴訟を提起する類型である。取消しまたは無効確認の訴訟、不作為違法の確認訴訟、損害賠償訴訟などがこれにあたる。人々・企業が原告となってEU機関を訴えるような直接訴訟は、一般裁判所が第一審を扱う。その判決に不服な側は、EU裁判所に上訴する。

 EU裁判所が扱うのは、国やEU機関が原告となって訴えるような直接訴訟である。具体的には、加盟国がEU機関を訴える訴訟、欧州委員会(ヨーロッパ委員会)が加盟国を訴える訴訟、加盟国どうしの訴訟、EU機関どうしの訴訟である。このうち加盟国どうしの訴訟はほとんど例がない。

[中村民雄 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 欧州委員会

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android