電子マネー(読み)デンシマネー(その他表記)Electronic Money

デジタル大辞泉 「電子マネー」の意味・読み・例文・類語

でんし‐マネー【電子マネー】

electronic money》デジタルデータ化された貨幣。ICカード型電子マネーネットワーク型電子マネープリペイドカード型電子マネーがある。ICカード型は、現金やクレジットカードを使わない支払いに、ネットワーク型とプリペイドカード型はオンラインショッピングの決済などに使われる。いずれも資金決済法の適用を受ける。電子貨幣電子通貨デジタルキャッシュエレクトロニックマネーデジタルマネー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「電子マネー」の解説

電子マネー

金銭的な価値を持つ電子的なデータ。現金をやりとりせずに買い物などの支払いができる。お金をチャージ(入金)したカードなどを店頭の専用端末にかざして情報を読み取るのが主流で、クレジットカードのように精算時にサインする必要はない。乗車券としても使える交通系の「Suica(スイカ)」や、流通系の「WAON(ワオン)」「nanaco(ナナコ)」のほか、「楽天Edy(エディ)」や「iD(アイディ)」がよく知られている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「電子マネー」の意味・読み・例文・類語

でんし‐マネー【電子マネー】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] electronic money の訳語 ) 電子的なやりとりが可能で、それ自体が価値を有する通貨情報。インターネット上で、この情報を暗号化したもののやりとりによって取引の決済を行なう方式、ICカードに銀行口座からの引落し金額を記憶させて持ち歩き、その範囲内で決済に利用する方式などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電子マネー」の意味・わかりやすい解説

電子マネー
でんしまねー
Electronic Money

従来からある硬貨や紙幣という物理的な「通貨」ではなく、ネットワークやICカードなどを使って電子的に通貨に相当する機能を事業者が提供する私製貨幣(代用貨幣)である。

 電子的に通貨のやりとり(支払いと受取り)ができるという意味では銀行での振込みやクレジットカードも広義では電子マネーと考えることもできるが、狭義ではプリペイド型の支払いシステムをさすことが一般的である(ただし、NTTドコモのiD(アイディ)、Visa(ビザ)のVISA TOUCH(ビザタッチ)、JCBのQUICPay(クイックペイ)のようなクレジットカード機能の拡張としてのポストペイドシステムも電子マネーとよばれることがある)。

 電子マネーの具体的な例としては非接触型ICカードを使うSuica(スイカ)、ICOCA(イコカ)、PASMO(パスモ)などの交通事業者系のもの、nanaco(ナナコ)、WAON(ワオン)などの流通事業者系のもの、Edy(エディ)などの独立系のものに分かれる。また、プリペイドカードを店頭などで購入し、そのカード番号を入力する方式によるインターネットでの決済を目的としたものとして、WebMoney(ウェブマネー)、BitCash(ビットキャッシュ)などがある。

 さらに、非接触型ICカードを使う電子マネーは携帯電話機にその機能が包含されるようになってきている。これを総称して「おサイフケータイ」とよぶ。携帯電話機にこれらの機能がついていると、事前にマネーをチャージすることが携帯電話機で簡単にできる(ICカードタイプでは駅、店頭などの専用機でチャージしなければならない)。

 とくに交通系事業者での電子マネーの相互利用が始まったこと、コンビニエンスストアでの利用が可能になったことなどから、急速に利用者が増加しており、少額の支払いに対して利便性が高い。

[中島由弘]

『館龍一郎監修、日本銀行金融研究所編『電子マネー・電子商取引と金融政策』(2002・東京大学出版会)』『岩田昭男著『図解 電子マネー業界ハンドブック』(2008・東洋経済新報社)』『岡田仁志著『電子マネーがわかる』(日経文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子マネー」の意味・わかりやすい解説

電子マネー
でんしマネー
electronic money

金銭の価値を ICカードなどに蓄積する電子情報に置き換え,商品購入の際の少額決済をするシステム。大きく分けて二つのタイプがある。(1) 現金情報をあらかじめ ICカードに記録(チャージ)し専用端末を通じて決済するプリペイドカード型。(2) デジタルコンテンツを購入するためにインターネット上のみで使われるサーバ型。(1)は金融機関の現金自動預入支払機 ATMや店頭の専用チャージャー,クレジットカードなどを利用して,一定の金額を ICカードにチャージし,専用の端末で商店での買い物や交通機関の代金の決済を行なうもので,2001年からサービスを開始した Edyや東日本旅客鉄道の Suicaなどがある。(2)はオンラインゲーム,音楽,ソフトウェアなどデジタルコンテンツを販売する業者向けに開発されており,若年層に使用者が多い。(1)に相当する電子マネーのカード発行数は年々伸びており,入金された総額も巨大な額となっている。与信機能を使った後払い方式のクレジットカードは通常,電子マネーとは区別される。(→ICカード乗車券

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「電子マネー」の意味・わかりやすい解説

電子マネー【でんしマネー】

カードや携帯電話に決済機能を持たせ,現金と同じ役割を持たせるサービス。通信回線を使っての商品の代金支払や送金ができる。カードに埋め込んだICに現金と同様の価値を読み込ませ,電話などにつないだ専用の装置でその価値を読みとらせるカード方式と,コンピューター・ネットワークを通じて決済を行うネットワーク方式(Eキャッシュ)がある。日本では非接触型ICカードを使うカード方式が多くEdy(エディ)とSuica(スイカ)が代表的な例である。鉄道系など首都圏の交通事業者でのPasmo(パスモ)など電子マネーの相互利用が始まったことやコンビニエンスストアでの利用が可能になったことなどから,急速に利用者が増加しており少額の支払いに対して利便性が高い。2004年には携帯電話を利用した電子マネーサービスも開始された。→エレクトロニック・バンキング電子商取引
→関連項目ビットコイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「電子マネー」の解説

でんしマネー【電子マネー】

現金やクレジットカードではなく、電子的なデータのやり取りによって決済するサービスの総称。ICカードや携帯電話を利用して決済するものとインターネットのコンピューターネットワーク上で決済するものがある。◇「電子貨幣」「電子通貨」「電子キャッシュ」「デジタルキャッシュ」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む