H.264(読み)えいちにろくよん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「H.264」の意味・わかりやすい解説

H.264
えいちにろくよん

動画データを圧縮する規格の一つ。ITU(国際電気通信連合)によって勧告され、さらにISOによってMPEG4の一部であるMPEG-4 Part10 Advance Video Codingとしても採用された。そのため、「H.264/MPEG-4 AVC」「H.264/AVC」などと表記することもある。

 H.264は、少ない量の動画データから高画質の映像を提供できるビデオコーディング技術で、MPEG-2と比較しても2倍以上の圧縮効率を実現する。そのため、インターネットでの活用はもちろんのこと、モバイル環境向けの低画質画像転送、ビデオ会議、ハイビジョン、DVD、Blu-ray Diskなど幅広い利用が進められている。

 すでに携帯電話向けのワンセグ、アップル社のiPodやQuick Timeソニー・コンピュータエンタテインメント社のPSP、アドビシステムズ社のFlash Playerなどに採用されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「H.264」の解説

エイチにろくよん【H.264】

動画データの圧縮方式のひとつ。圧縮の効率が高く、かつ低画質から高画質まで幅広い用途の動画に対応する。携帯電話向けのワンセグ携帯型ゲーム機デジタルオーディオプレーヤーの動画、HDTV相当のBlu-ray Disc(ブルーレイディスク)、デジタルビデオカメラAVCHDなどで採用されている。◇ISO(イソ)の動画圧縮標準「MPEG-4」の一部として規定されているため、「H.264/MPEG-4 AVC」または「MPEG-4 AVC/H.264」と併記することが多い。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

知恵蔵 「H.264」の解説

H.264

動画圧縮形式の一つ。ワンセグ放送からBlu-ray Discまで、様々な画質の記録に使われており、MPEG-2を引き継ぎ、今後の主力記録形式になると見られている。
 2003年にITU-T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)にて規格化が行われており、現在はISO規格ともなっている。ITU-Tをはじめとする通信の世界では「H.264」、ISOを中心とした、家電の分野では「MPEG-4/AVC」と呼ばれるが、中身は同じものである。
 特徴は、MPEG-2に比べ、より小さなデータ量で同じ画質の映像を実現できること。場合によって変わるが、MPEG-2に比べ、平均して2倍程度の効率を実現していると言われる。ただしその代わり、圧縮時・展開時により高い処理能力が必要となる。
 また、様々なオプション規格をもっており、携帯機器/PCなどで使われるものと、ハイビジョン記録に使われるものでは、記録方式の細部が異なる場合が多い。 元々は携帯電話などでの利用を想定した規格であったが、Blu-ray Discでの採用を前提に、松下電器産業が、ハイビジョン向けに高画質化した「ハイプロファイル」を開発、高画質でのハイビジョン記録に対応した、という経緯がある。現在は、携帯機器向けに「ベースラインプロファイル」が、家電機器では「メインプロファイル」と「ハイプロファイル」が利用されることが多い。

(西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「H.264」の解説

H.264

デジタルハイビジョン放送など高精細映像向けの動画圧縮伸長プログラム(コーデック)の規格。MPEG(Moving Picture Experts Group)とITU-T(国際電気通信連合・電気通信標準化セクター)で共同策定され、「H.264/MPEG-4 AVC」「H.264/AVC」とも呼ばれる。従来規格であるMPEG2に比べて2倍以上という高い圧縮率を実現している。アップル社のマルチメディア技術QuickTime7で採用され、同社のiPod、iPhoneで使用されているほか、地上波デジタルの携帯端末向け放送(ワンセグメント放送)でも使用している。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android