H.264(読み)エイチにろくよん

IT用語がわかる辞典 「H.264」の解説

エイチにろくよん【H.264】

動画データの圧縮方式のひとつ。圧縮の効率が高く、かつ低画質から高画質まで幅広い用途の動画に対応する。携帯電話向けのワンセグ携帯型ゲーム機デジタルオーディオプレーヤーの動画、HDTV相当のBlu-ray Disc(ブルーレイディスク)、デジタルビデオカメラのAVCHDなどで採用されている。◇ISO(イソ)の動画圧縮標準「MPEG-4」の一部として規定されているため、「H.264/MPEG-4 AVC」または「MPEG-4 AVC/H.264」と併記することが多い。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む