ISLM分析(読み)アイエスエルエムブンセキ

デジタル大辞泉 「ISLM分析」の意味・読み・例文・類語

アイエス‐エルエム‐ぶんせき【IS-LM分析】

財市場と貨幣市場が同時に均衡する利子率国民所得組み合わせを求める、マクロ経済学の分析手法。財政政策金融政策の効果を分析することができる。ケインズ理論をもとにヒックスが考案したもので、縦軸に利子率、横軸に国民所得をとり、IS曲線とLM曲線の交点を求める。IS曲線は、商品やサービスを取引する市場において有効需要供給が一致する「財市場の均衡」を表す右下がりの曲線。LM曲線は、実質貨幣の需要と供給が一致する、あるいは貯蓄と投資が等しくなる「貨幣市場の均衡」を表す右下がりの曲線である。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ISLM分析」の意味・わかりやすい解説

IS-LM分析
あいえすえるえむぶんせき

モノやサービスの市場(財市場)と貨幣市場の同時均衡を、利子率と国民所得を基準に分析する経済手法。ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』The General Theory of Employment, Interest, and Moneyを図式・体系化しようと、ノーベル経済学賞を授与されたイギリスの理論経済学者ヒックスが1937年に考案した。

 縦軸を利子率、横軸を国民所得とする座標に、投資Investmentと貯蓄Savingの関係を表すIS曲線と、流動性選好Liquidity Preferenceと貨幣供給Money Supplyの関係を表すLM曲線を設定。この交点を分析することで、モノ、サービス、貨幣の流通が過剰にならないバランスよい状態を探る。一般に公共部門の財政支出はIS曲線を押し上げ、金融緩和政策はLM曲線を引き下げる効果があり、これにより財政・金融政策が実体経済に与える効果の分析や実証などに使われることが多かった。ただし、IS-LM分析は、物価水準が硬直的であると仮定するなど、モデル設定に実体経済とは乖離(かいり)したところもあり、金融政策の長期的な有効性にも疑問の声が多い。このため近年は、IS-LM分析の影響力は薄れつつある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ISLM分析」の意味・わかりやすい解説

IS・LM分析 (アイエスエルエムぶんせき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のISLM分析の言及

【マクロ経済学】より

…総需要は消費・投資・政府支出から構成されるが,消費と国民所得の間には,前者が後者に依存し,その増大とともに増加するというマクロ関係があるから,結局,国民所得の大きさは投資と政府支出の大きさにより決定されるというのが,この理論の骨子である。また,これに貨幣需給均衡による利子率決定機構を加え,国民所得・利子率の同時決定を説明する理論をIS・LM分析という。 その後,マクロ経済学は大別して二つの方向で発展してきた。…

※「ISLM分析」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android