L.E.J.ブローエル(その他表記)Luitzen Egbertus Jan Brouwer

20世紀西洋人名事典 「L.E.J.ブローエル」の解説

L.E.J. ブローエル
Luitzen Egbertus Jan Brouwer


1881.2.27 - 1966.12.2
オランダ数学者。
元・アムステルダム大学教授。
オーヴェルシー生まれ。
数学基礎論における直観主義の祖。1912〜51年アムステルダム大学数学教授。数学基礎論では、数学で用いられる論理を鋭く批判し、直観の基礎づけのないところに排中律を用いるべきでないと主張し、位相幾何学では、次元概念に初めて正確な定義を与え、又写像度の概念を導入して、次元論、ホモトピー論、不動点の理論開拓。’32年オランダ騎士団のナイト称号を授与された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む