統計上、それに満たない所得では世帯の生活を維持できない境界線に当る所得を表す指標。19世紀末にイギリスの社会学者B・S・ロウントリイにより提唱された概念で、成人一人が1年間生活するのに最低限必要な食品・物品などの費用を積み上げて算出する。
一方、「国民の等価可処分所得(世帯全体の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した数値)の中央値の半分の額」を貧困線ということもある。これは経済協力開発機構(OECD)が作成した基準で、厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、日本の2012年(平成24)における貧困線(名目値)は 122万円(2009年は112万円)。貧困線に満たない所得水準の人口比率を示す「相対的貧困率」は 16.1%であった。日本の相対的貧困率は2000年15.3%、2003年14.9%、2006年15.7%、2009年16.0%、そして2012年16.1%と徐々に上昇している。2000年代なかばの時点で、OECD加盟国のなかではメキシコ、アメリカ、トルコに次いで4番目に相対的貧困率が高い。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「貧困線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新