毒茸(読み)ドクキノコ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「毒茸」の意味・読み・例文・類語

どく‐たけ【毒茸】

  1. 〘 名詞 〙どくきのこ(毒茸)季語・秋 》
    1. [初出の実例]「然れば、早う、極(いみじ)き毒茸を食へども、不酔(ゑは)ぬ事にて有けるを」(出典今昔物語集(1120頃か)二八)

どく‐きのこ【毒茸】

  1. 〘 名詞 〙 人体に有毒な成分を持つキノコ。食べると中毒を起こす。日本ではテングタケ、ベニテングタケタマゴテングタケドクツルタケ、ツキヨタケ、ドクササコなど激しい毒性を示すもののほか、イッポンシメジ、ワライタケなど数十種が知られている。有毒菌。有毒茸。どくたけ。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む