クジラウオ(読み)くじらうお(その他表記)whalefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クジラウオ」の意味・わかりやすい解説

クジラウオ
くじらうお / 鯨魚
whalefish

硬骨魚綱クジラウオ目クジラウオ科Cetomimidae、アンコウイワシ科Rondeletiidae、アカクジラウオダマシ科Barbourisiidaeの海水魚の総称。全長は普通5~40センチメートルで、頭部が大きく、後方へ細まる。また、鱗(うろこ)がなく、一様に暗褐色または橙紅(とうこう)色でぶよぶよしており、口が大きく、自分と同じくらいの魚などを食べることもあり、胃は大きく拡張する。目は退化してきわめて小さい。これらの特徴がクジラを連想させる珍しい形態の魚である。背びれと臀(しり)びれに棘条(きょくじょう)がなく、体の後方で尾びれの直前の上下に対在する。側線感覚系は発達しており、水の振動に敏感なことを示している。発光器を備えているものもある。世界中の深海から5属20種ほど報告され、日本近海からはイレズミクジラウオCetomimus compunctus、ホソミクジラウオCetostoma ragani、アカチョッキクジラウオRondeletia loricata、アカクジラウオダマシBarbourisia rufaが報告されている。多くの種類は数個体しか発見されていない。

 クジラウオ目には、前述の3科のほかに、ソコクジラウオ科Megalomycteridae、リボンイワシ科Eutaeniophoridae、シャチブリ科Ateleopodidaeなどが入れられることがあるが、これらは、いわゆるクジラウオとは形態的な違いがかなりあり、生態もよくわかっていない。クジラウオ類の分類学的位置はまだ確定しておらず、キンメダイ目に分類する学者もいる。現在、硬骨魚綱の真骨上目のなかで、進化程度中位である中位群に分類することは一般的に認められている。

[上野輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クジラウオ」の意味・わかりやすい解説

クジラウオ (鯨魚)
whale fish

クジラウオ目のうちクジラウオ科Cetomimidae,アカクジラウオダマシ科Barbourisiidae,アンコウイワシ科Rondeletiidaeに属する海産魚の総称。体長はふつう10~20cm。一般に頭と口が著しく大きく,頭長が体長の1/4~1/3に達する。眼が退化しており,眼径は通常上あごの長さの1/7~1/10以下。この大きな口と微小な眼がクジラを想起させるのでこの名がある。全世界の外洋の深海に分布し,底から離れた層に生息する。日本近海からはいままでに4種が知られている。体形はやや側扁し,細長いか長楕円形で,頭部だけが著しく大きい。背びれとしりびれは体の後半部に対在する。体全体が脆弱(ぜいじやく)で寒天様。大きな側線器官をもち,水中での振動に対する感覚に優れていると考えられ,これにより退化している眼の不利を補っているらしい。両あごの歯は顆粒状で多数の列をなす。大型甲殻類魚類を捕食していることが知られているが,まれにしかとれないために,生態的に不明な点が多い。近年分類学の進展に伴い,クジラウオ目Cetomimiformesにシャチブリ科,リボンイワシ科,ソコクジラウオ科などの魚類が含められることが多い。しかしこれらの魚類の外部形態は,けっしてクジラに似ているとはいいがたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クジラウオ」の意味・わかりやすい解説

クジラウオ

「クジラウオ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android