イギリスのシェリー夫人(メアリー・ウルストンクラフト・シェリー)の長編小説。1818年刊。バイロン、シェリーとジュネーブ滞在中、現実離れした恐怖とサスペンスで当時流行したゴシック小説を競作しようという提案で書き出された作品。青年フランケンシュタインは、錬金術から自然科学にわたる研究の結果、生命の秘密を探り当て、電気治療などを応用して人間をつくりだす。醜悪な外見のため人間社会から疎隔され、また知能は赤子同然のその人造人間の復讐(ふくしゅう)により、彼は親しい友人を次々に殺される。彼は極地の流氷にまで妖怪(ようかい)を追い詰めるが、疲労と錯乱の果てに死に、妖怪は何処(いずこ)かに去る。理性によって人間は完全になりうるという、当時のロマン主義者に影響を与えたゴドウィンの思想に基づくロマンチックな教育観・人間観と、さらに、当時の自然科学の知識を結び付けた作品であり、後のSFにも多大の影響を与えている。
[佐野 晃]
この小説は1931年、アメリカのユニバーサル映画社の恐怖映画の一編として映画化(監督ジェームズ・ホウェール)されて大ヒットした。そしてボリス・カーロフ扮(ふん)する人造人間(モンスター)の印象があまりにも強烈であったため、フランケンシュタインをモンスターの名前とする錯覚・混乱まで生じた。以後『フランケンシュタインの花嫁』(1935)からメル・ブルックスの『ヤング・フランケンシュタイン』(1974)に至るまで、多くの続編やパロディーがつくられている。
[森 卓也]
『山本政喜訳『フランケンシュタイン』(角川文庫)』
本来は,M.W.シェリー原作の《フランケンシュタイン,あるいは現代のプロメテウス》(1818)に登場する科学者ビクトル・フランケンシュタイン男爵の姓。今日ではもっぱら怪奇映画のスクリーンを通じて,同男爵が死体から造った〈怪物〉の通称ともされている。映画の〈怪物〉は,その醜貌にもかかわらず〈正常〉の人間以上にヒューマンで無垢な,一種の〈高貴な野蛮人〉として造形された。フランケンシュタイン映画は1908年に最初の作品が現れ,30年代のユニバーサル映画製作によるボリス・カーロフ主演の一連の作品によって不滅のものとなった。ジェームズ・ホエール監督の《フランケンシュタイン》(1931),《フランケンシュタインの花嫁》(1935)を皮切りに,ローランド・V.リー監督《フランケンシュタインの息子》(1939)にいたるまでカーロフ=フランケンシュタイン物の黄金時代が続いた。50年代末にはホラー映画復活の波に乗ってテレンス・フィッシャー監督《フランケンシュタインの逆襲》(1956),《フランケンシュタインの復讐》(1958)が,70年代にはメル・ブルックス監督による初期フランケンシュタイン映画のパロディ《ヤング・フランケンシュタイン》(1974)が製作された。
執筆者:種村 季弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…
[歴史と現状]
世界最古の物語《ギルガメシュ叙事詩》以来,今日的にみればSFと呼べるような作品はつねに書かれてきたが,現代SFの諸要素がある種の小説に集結するのは,19世紀になって科学技術による進歩の概念が生まれてからである。M.シェリーの《フランケンシュタイン》(1818)は,当時流行していたゴシック・ロマンスとして書かれた作品で,今でいえば恐怖小説にあたるものだが,明らかに現代文明への予兆をとらえており,人造人間の製造と,それによって変化する人間観がテーマとなっている。いわば前述の(1)~(3)のすべての要素をもった最初の傑作SFと呼んでよいものである。…
…ミシェル・ラクロの分類によれば,幽霊,ゾンビ(歩く死骸),吸血鬼,狼男,シレーヌ(人魚),神と悪魔,天国と地獄,透明人間,霊媒,復活,死後に他の肉体に宿る魂,二重人格,透視力,幻覚,夢遊状態,ゴーレム(生命を吹きこまれた土人形)等々を扱った映画が含まれる。
[怪奇映画の源流]
怪奇映画のもっとも古いテーマは,《フランケンシュタイン》と《ジキル博士とハイド氏》の二つの文芸作品から生まれ,いずれも1908年に映画化されているが,映画史的には,怪奇映画の源流は,第1次世界大戦直後に始まる〈ドイツ表現主義映画〉(表現主義)に発するというのが定説である。ロベルト・ウィーネ監督の《カリガリ博士》(1919)がその典型で,〈怪奇映画の真の青写真〉と呼ばれ,〈狂人博士―怪物―襲われる美女〉のパターンをつくった映画ともいわれている。…
…それに代わって,ビュフォンやジョフロア・サン・ティレールらは医学的見地から奇形問題と品種改良に強い関心を寄せ,新しい怪物概念をそこに見いだした。たとえばルソーは人工改良された花や家畜を怪物と呼び,ディドロは《ダランベールの夢》(1769)で,M.シェリーは《フランケンシュタイン》(1818)で,おのおの人工的に作られる生物に怪物のイメージを与えている。他方,奇形問題では二重体児を1人とするか2人とするかなど,洗礼や法律問題までが,奇形の人権にからめて討議されだし,見世物のために幼児を箱や陶器に何年も押しこめて人工的に奇形を作るといった非人道的な行為も批判の対象になった。…
…しかし父のもとに出入りする多くの学者や作家から知的刺激を受け,後年夫となるシェリーとの出会いもそうした環境から生まれた。二人の結婚は彼の前妻を自殺に追いやるという悲劇を土台に6年でついえたが,夫から得た文学上の影響は大きく,21歳のとき完成させた処女作《フランケンシュタイン》(1818)も彼の示唆と指導の下に書かれたという。この作品は,夫やバイロンらロマン派詩人が社会から疎外される姿を人造怪物の悲劇に託して語り,悪疫で世界が滅びる黙示録的未来を扱った《最後の人》(1826)とともに,恐怖小説ならびにSFの先駆とされる。…
… これらの動向を背景に19世紀に入ると,文芸の方面でE.T.A.ホフマンの《砂男》(1816)に機械の舞姫オリンピアが登場する。また,M.シェリーの《フランケンシュタイン》(1818)の怪物は,人間や動物の死体の不細工な寄集めだが,この作品は,擬似科学的な書きぶりと,人間のつくったものが人間に反逆するというSFの基本テーマをふまえている点で,正統的なロボット文芸の始祖と目される。前出の《R.U.R.》のテーマはその延長線上にある。…
※「フランケンシュタイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新