デジタル大辞泉
                            「二足」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    に‐そく【二足】
        
              
                        1 履物の2対。
2 足が2本であること。「二足歩行」
3 鳥類のこと。
「四足―ヲ食スル」〈日葡〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    に‐そく【二足】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ( 二本の足を持っているところから ) 鳥類の別称。- [初出の実例]「山徒法師并中方妻帯衆、禁二四足二足一不レ禁レ魚」(出典: 驢嘶余(室町末)) 驢嘶余(室町末))
- [その他の文献]〔爾雅‐釈鳥〕
 
- ② はきもの二対(につい)。
- ③ 仏語。福足と智足。六波羅蜜の前の五つを福足、智慧(般若)を智足とするもの。〔三蔵法数‐五〕
 
            
		
                      
                    に‐の‐あし【二足】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 歩きはじめる際の二歩目。
- ② ( 「にのあし(二足)を踏む」の意 ) ためらうこと。躊躇(ちゅうちょ)すること。しりごみ。- [初出の実例]「けふは延引せまいかといへば皆二の足にぞ成にける」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下)
 
- ③ 太刀を佩用する際に、足緒、足革などを通すための金具で、鞘口から遠い方のもの。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 