日本歴史地名大系 「五龍岳」の解説
五龍岳
ごりゆうだけ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県北西部の大町市(おおまちし)と富山県黒部市(くろべし)の境にある山。後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の中央部に位置する。標高2814メートル。大部分斑岩(はんがん)からなり、北は唐松(からまつ)岳、南は八峰(はちみね)キレットを経て鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)へと続く。山頂の南東側には、鹿島川の上流大川沢の谷が深く入り込み、カール地形との説もある。その谷がきわどく削り残した稜線は、白馬(しろうま)岳より鹿島槍ヶ岳への縦走路のうち一番の難所をなす。東方へ延びる遠見(とおみ)尾根にはスキー場が開かれ、この山麓(さんろく)神城(かみしろ)からの登山道をなす。スキー場のテレキャビン(ゴンドラリフト)でアルプス平に至り、小遠見山から五龍岳方向へ登るのが一般的。1903年(明治36)に餓鬼岳(がきだけ)より現山名に改名された。
[小林寛義]
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新