力革(読み)チカラガワ

精選版 日本国語大辞典 「力革」の意味・読み・例文・類語

ちから‐がわ‥がは【力革・力皮・逆

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬具の名。鞍橋(くらぼね)の居木(いぎ)と鐙(あぶみ)鉸具頭(かこがしら)とをつなぐ革。〔延喜式(927)〕
    1. [初出の実例]「力皮がきれて、あぶみを片っぽ川へおとした」(出典:夢酔独言(1843))
  3. 近世の鎧(よろい)の袖(そで)裏中央や佩楯(はいだて)の家地(いえじ)に、伸縮を抑えるためにつける革。
    1. [初出の実例]「袖の裏面に、ちから革と云革ありて付り」(出典:筆の御霊(1827)後)
  4. 竹刀(しない)にかぶせた革の袋。当たりを柔らげる。
    1. [初出の実例]「此しなへの力皮(チカラガハ)一寸許(ばかり)手の内にてくつろげ、虚鞘(そらざや)の心にしたは貴人を恐るる兵法のならひ」(出典浄瑠璃新うすゆき物語(1741)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む