南部師行(読み)なんぶ もろゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部師行」の解説

南部師行 なんぶ-もろゆき

?-1338 鎌倉-南北朝時代武将
南部政行次男。母の兄である南部長継の養子建武(けんむ)元年陸奥守(むつのかみ)北畠顕家(きたばたけ-あきいえ)の赴任にしたがい,陸奥国代となる。建武4=延元2年顕家とともに京都をめざし,翌年和泉(いずみ)(大阪府)石津浜で高師直(こうの-もろなお)の軍とたたかい5月22日戦死通称は又次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南部師行」の意味・わかりやすい解説

南部師行
なんぶもろゆき

[生]?
[没]延元3=暦応1(1338).5.22. 和泉,石津
南北朝時代の奥州八戸 (はちのへ) の南朝方武将。延元2=建武4 (1337) 年北畠顕家に従って西上,高師直戦い,顕家とともに戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南部師行の言及

【南部氏】より

…鎌倉時代末に北条氏の代官として糠部郡に来た,というのが糠部郡との関係のはじまりであろう。南北朝期には南部師行が建武政府の陸奥国府に重用され,活躍している(糠部郡国代といわれる)。その後しだいに勢力を津軽地方に拡大し,1432年(永享4)津軽安藤氏を〈ゑぞが島〉(北海道)に追っている。…

※「南部師行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む