デジタル大辞泉
                            「取得原価」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しゅとく‐げんか【取得原価】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 取得した資産の買入れ価額または製造原価と付随費用の合計額。会計・簿記の記録の基礎となる。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    取得原価
しゅとくげんか
acquisition cost
        
              
                        資産の購入または製造のために要した原価。歴史的原価,購入原価ともいう。実際に購入先に支払うべき価額のほかに引取り運賃など資産の引取りを完了するまでに要した付随費用を含めるのが普通である。付随費用には引取り運賃以外に荷役費,運送保険料,関税,購入手数料,据付け費用,登記費用,登録税などがある。自家用資産の製造原価は,もともと購入の代りになるものであるから取得原価の特例で,企業外部から購入した資産と同様,製造に際して実際に発生する製造原価に付随費用を加えたものが取得原価となる。日本の企業会計原則では,取得原価は現金,預金,売掛金,受取手形などの当座資産を除くすべての資産の評価基準となっているばかりではなく,棚卸資産,固定資産ならびに繰延資産の期間的費用配分に際しての測定基準でもある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 