国選弁護制度(読み)こくせんべんごせいど

共同通信ニュース用語解説 「国選弁護制度」の解説

国選弁護制度

容疑者被告が経済的理由で私選弁護人を選任できない場合、国が弁護人を付ける制度当初は被告だけが対象だったが、2006年に殺人など重大事件の容疑者にも拡大された。09年5月からは窃盗詐欺など上限が3年を超える懲役禁錮の事件も加わった。容疑者らの請求に基づき、裁判所が弁護人の指名法テラスに依頼。法テラスは契約を結んだ弁護士の中から選ぶ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む