大血管転位症(読み)ダイケッカンテンイショウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大血管転位症」の意味・わかりやすい解説

大血管転位症
だいけっかんてんいしょう
transposition of the great arteries

正常とは逆に,大動脈が右心室から,肺動脈が左心室から出ている奇形。したがって,右心系が静脈血を大循環系に,左心系が動脈血を小循環系に拍出することになり,生命維持のために両循環系に短絡が必要で,卵円孔動脈管開存,心房や心室中隔欠損などの合併がみられる。臨床上,心室中隔欠損非合併型,心室中隔欠損合併型,左心室流出路狭窄型の3型に分類される。症状は生後数日で始り,低酸素血症心不全などで1年以内に大部分が死亡する。治療は手術による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む