デジタル大辞泉
「夫婦松」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めおと‐まつめをと‥【夫婦松】
- 〘 名詞 〙 目だつところに二本並んで生えている松の木や、二本の木の一部がくっついているものに関して、その由来を説明する伝説。また、その松の木。一方を伐ると血が出るとか、縁結びの神だとかいう。
- [初出の実例]「その傍に夫婦松といふ大木ありて、根壱本より左右に分れ」(出典:遊歴雑記(1829)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めおとまつ【夫婦松】
長野の日本酒。「山岸酒造店」の松本支店として発祥し、酒名は、本店銘柄の「岸の松」に対し支店銘柄として命名。甘辛中庸の味わいの本醸造酒。原料米はしらかば錦。蔵元の「松本醸造」は明治31年(1898)創業。平成13年(2001)廃業。蔵は松本市大手にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の夫婦松の言及
【縁結び】より
… また良縁を祈って願をかける縁結びの木もある。松や杉の常緑樹は縁起が良く,ことに古木や大木は神霊がやどる聖なる木とされているが,女夫松(めおとまつ),女夫杉とよばれる2本の木が夫婦のように並びたったものや,1本の木が途中から二またに枝分れして性的象徴とみなされるようなものなどに縁結びの機能があるとされることが多い。男女の名前や年齢を小さな紙に書き,これを指で結んでこの縁結びの木や,霊験ある神社,寺の格子に結びつけ,縁が結ばれることを祈る願かけも縁結びといわれる。…
※「夫婦松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 