義務教育修了段階の15歳を対象に、身に付けた知識や技能を実生活で活用する力を見るテストで、2000年から3年ごとに実施されている。問題は自由記述式や選択式で構成され、解答までのプロセスや概念の理解が重視される。15年調査に日本は198校の約6600人が参加。科学的応用力が2位、数学的応用力が5位、読解力が8位の結果だった。問題解決能力なども「革新分野」として測定方法を開発し、調査している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...