宇都宮公綱
うつのみやきんつな
(1302―1356)
南北朝時代の下野(しもつけ)(栃木県)の武将。初名高綱。正眼庵と号す。元弘(げんこう)の変(1331)に北条高時の命を受けて西上し、「戦場で命を捨てることなどまるで塵(ちり)か芥(あくた)のようにしか思っていない」と恐れられた股肱(ここう)の臣「紀(き)・清両党(せいりょうとう)」(『太平記』)を率いて大坂・四天王寺で楠木正成(くすのきまさしげ)と戦った。のち後醍醐(ごだいご)天皇に投じ、建武(けんむ)政権成立後、兵部少輔(ひょうぶのしょう)に任じ、雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)一番の奉行(ぶぎょう)を務めた。足利尊氏(あしかがたかうじ)が鎌倉で反すると、新田義貞(よしさだ)に従って東下し、箱根竹ノ下で足利軍と戦って敗れ、いったん降伏するが、ふたたび朝廷方に帰順し各地を転戦した。吉野の行在所(あんざいしょ)にも参じ、その功により正四位下左少将に叙任された。のち出家、益子(ましこ)町大羽(おおば)に隠栖(いんせい)した。法名理蓮。1356年10月20日没。
[新川武紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇都宮公綱 (うつのみやきんつな)
生没年:1302-56(乾元1-正平11・延文1)
鎌倉末・南北朝期の武士。父は貞綱。宇都宮検校。法名理運。正眼庵と号す。元弘の乱には幕府軍に属して西上し四天王寺で楠木正成と戦うが,その後,後醍醐天皇に付き,建武政権では雑訴決断所一番奉行となる。1335年(建武2)足利尊氏の反乱に対し箱根竹ノ下で戦うも敗北する。その後,後醍醐天皇に従い吉野に下り,功により正四位下左少将に叙任された。
執筆者:稲葉 伸道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宇都宮公綱 うつのみや-きんつな
1302-1356 鎌倉-南北朝時代の武将。
乾元(けんげん)元年生まれ。宇都宮貞綱の子。下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮城主。元弘(げんこう)の乱には幕府側として楠木正成とたたかう。のち後醍醐(ごだいご)天皇方にしたがい,建武(けんむ)政権では雑訴決断所一番の奉行となる。同政権が崩壊後も南朝方について各地を転戦した。延文元=正平(しょうへい)11年10月20日死去。55歳。初名は高綱。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇都宮公綱
没年:延文1/正平11.10.20(1356.11.12)
生年:乾元1(1302)
南北朝時代の武将。初名高綱。鎌倉幕府の命令で上洛。楠木正成と戦い「坂東一ノ弓矢取」と恐れられる。建武政権下では雑訴決断所の奉行人となり,同政権崩壊後は後醍醐天皇(南朝)方に属して各地を転戦した。なお没した日を11月25日(12月17日)とする説もある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宇都宮公綱の言及
【下野国】より
…鎌倉期の寺院では,仏国国師の再興になる黒羽町の臨済宗[雲巌寺]や足利義兼の持仏堂から発展した足利の[鑁阿寺](ばんなじ),二宮町高田の[専修寺]などが著名である。
[南北朝時代]
1331年(元弘1)後醍醐天皇が倒幕の兵を挙げると小山,足利,宇都宮,那須などの諸氏は幕府方として戦い,とりわけ宇都宮公綱は[紀・清両党]を率いてめざましい活躍をした。最初幕府方として挙兵した足利尊氏は33年後醍醐天皇に応じて京都の六波羅探題を攻め,幕府倒滅に活躍した。…
※「宇都宮公綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 