実需(読み)ジツジュ

精選版 日本国語大辞典 「実需」の意味・読み・例文・類語

じつ‐じゅ【実需】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 実際に消費するための商品の需要。
    1. [初出の実例]「実需筋とは、その商品━つまり小豆を直接消費する和菓子屋、製あん業者などのことだ」(出典:赤いダイヤ(1962‐63)〈梶山季之〉相場師)
  3. 会社への経営参加や将来発展当面配当を得る目的で株そのものを手に入れること。短期間利鞘稼ぎなどを目的とする仮需仮需要)に対する語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の実需の言及

【取引所】より

… 仮需(かりじゆ)株式市場では,信用取引で株を買うことを〈仮需〉という。一方,買った株の代金を渡して株券を受け取ることを〈実需〉または〈実需買い〉という。ある銘柄の相場が上昇し,信用取引の融資残高が減少した場合,これを〈仮需が実需に振り替わった〉という。…

※「実需」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む