機関投資家(読み)キカントウシカ

共同通信ニュース用語解説 「機関投資家」の解説

機関投資家

顧客から預かった資金運用、管理する大口の投資家。信託銀行生命保険会社損害保険会社年金基金投資顧問会社などがある。豊富な資金をまとめて運用するため、市場に強い影響力を持つとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「機関投資家」の意味・読み・例文・類語

きかん‐とうしかキクヮン‥【機関投資家】

  1. 〘 名詞 〙 株式投資を主要な収益源のひとつとする法人形態の投資家をいい、主として生命保険会社、損害保険会社、銀行などの金融機関と証券投資信託などをさす。⇔個人投資家

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「機関投資家」の意味・わかりやすい解説

機関投資家【きかんとうしか】

株式債券など有価証券への投資を主要な業務一つとする法人。銀行,生命保険会社,投資会社等がその代表例。1930年代以降おもに米国で発展し,重要性を増してきている。日本では投資信託,生命保険会社等が株式投資の面で活躍しており,近年機関投資家の株式保有比率が急激に上昇してきている。
→関連項目株主コーポレート・ガバナンスばいかいファンド・マネジャー法人株主

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「機関投資家」の解説

機関投資家

顧客や構成員から拠出された資金の管理・運用を行う法人投資家で、生命保険会社、損害保険会社、信託銀行、投資顧問会社、年金基金や年金信託などが代表的。運用する資産の額が大きく、また1回当たりの売買額も大きいことから、市場への影響力が強い。一般に規模が大きく長期的な投資を行う法人投資家を指し、ヘッジファンドなどの短期的な法人投資家は含めないことが多い。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

保険基礎用語集 「機関投資家」の解説

機関投資家

株式、債券などの有価証券への投資による収益を、資産運用の主たる収益源としている法人その他の団体の投資家を指します。生命保険会社、損害保険会社、銀行などの金融機関、投資信託 年金基金、共済組合などがその主なものです。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

FX用語集 「機関投資家」の解説

機関投資家

生命保険会社や銀行、信託銀行、証券会社、年金基金、ヘッジファンドなど、個人や法人から預かった資産を運用することを業務とする法人のことを指します。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の機関投資家の言及

【株式投資】より

…また株式投資の場合,投資期限を定められた信用取引やきわめて短期間で値ざやをかせごうとするやり方は〈投機〉といい,それだけリスクが多く安全性が低くなり,思惑どおりいかなかったとき,大きな損となる。機関投資家や法人の株式投資は政策投資と純投資に分かれ,政策投資は会社乗っ取り,事業または融資系列の強化,株式安定工作などを目的として株式を取得する投資で,純投資は株式の配当と値上がり差益の取得を目的とした投資である。近年は,日本も純投資による株式取得が多くなり,機関投資家現象が進展し,同時に外人投資も増大し,株式投資も株式の発行形態の変化,株式市場の構造変化ともあわせて,その目的,やり方など考え方に異なるところがみられるようになった。…

※「機関投資家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む