宮古空港(読み)ミヤコクウコウ

日本歴史地名大系 「宮古空港」の解説

宮古空港
みやこくうこう

平良市街地南西下里しもざと西里にしざと松原まつばらなどにわたる。長さ二〇〇〇メートル・幅四五メートルの滑走路を有し、沖縄島の那覇空港、石垣島の石垣空港、羽田空港・関西空港などとの間にジェット機が、多良間島多良間空港との間に小型プロペラ機が就航。飛行場の建設は、第二次世界大戦中の一九四三年(昭和一八年)の用地接収に始まる。戦後しばらくの間は米軍専用であったが、五五年七月二八日にCAT航空により那覇空港・石垣空港との間に民間航空路線が初めて開設された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む