小原 豊雲(読み)オハラ ホウウン

20世紀日本人名事典 「小原 豊雲」の解説

小原 豊雲
オハラ ホウウン

昭和・平成期の華道家 小原流家元(3代目);日本いけばな芸術協会名誉相談役。



生年
明治41(1908)年9月29日

没年
平成7(1995)年3月18日

出生地
大阪府大阪市

本名
小原 豊

学歴〔年〕
大阪府立高等園芸卒

主な受賞名〔年〕
ブラジルオールデン・ソベラーナ・デ・ベラクルス勲章〔昭和33年〕,兵庫県文化章〔昭和38年〕,神戸市文化章〔昭和49年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和55年〕

経歴
昭和8年第1回個展を新宿・三越で開催。13年父・小原流2代家元の光雲他界のあとをうけ、3代家元となる。小原流を日本の代表的な流派に育て上げるとともに、いけばな作家として独自の境地開拓戦後いちはやく“前衛いけばな”を提唱し、幻想的な力作を発表。また27年からアメリカ大使館でいけばなの指導を始めるなど、いけばなの海外普及に貢献している。この間、33年日本いけばな芸術協会副理事長、46年理事長を歴任著書に「挿花百規」「豊雲の眼」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小原 豊雲」の意味・わかりやすい解説

小原豊雲
おはらほううん
(1908―1995)

いけ花流派小原流3世家元。創始者雲心(うんしん)、2世光雲(こううん)と継がれ流派の伸張をみたが、1938年(昭和13)豊雲の家元就任によって、その基礎は不動のものとなった。第二次世界大戦後の前衛いけ花に主導的役割を果たした一人として活躍、その作風野性味にあふれ幻想豊かな雰囲気を特色とする。58年ブリュッセル万国博覧会に文化使節として渡欧、65年中南米をめぐり個展を開き、66年ブラジルからオールデン・ソベラーナ・デラクルス勲章を受けた。71~89年(平成1)財団法人日本いけばな芸術協会理事長。1980年勲三等瑞宝(ずいほう)章受章。

[北條明直]

『『豊雲の眼』(1983・文化出版局)』『『幻花巡歴 小原豊雲遺作集』(1996・主婦の友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小原 豊雲」の解説

小原豊雲 おはら-ほううん

1908-1995 昭和-平成時代の華道家。
明治41年9月29日生まれ。小原光雲長男。昭和13年小原流3代家元をつぐ。戦後は前衛いけ花運動の提唱者のひとりとして活躍。大流派としての基礎をきずき,現代いけ花界の代表作家となった。46年日本いけばな芸術協会理事長。平成7年3月18日死去。86歳。大阪出身。大阪府立高等園芸卒。本名は豊(ゆたか)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小原 豊雲」の解説

小原 豊雲 (おはら ほううん)

生年月日:1908年9月29日
昭和時代;平成時代の華道家。華道家元;日本いけばな芸術協会副理事長
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小原 豊雲の言及

【いけばな】より

…この運動のなかから昭和初年にはより先鋭的に芸術としてのいけばな確立をめざしたのは,重森三玲,勅使河原蒼風,中山文甫たちによる〈新興いけばな宣言〉であったが,昭和10年代からの戦争突入によってこの運動も挫折してしまった。戦後の急激ないけばなの近代化は,勅使河原蒼風,中山文甫,小原豊雲たちによって展開され,使用する素材の領域を拡大して鉄や石や鳥の羽根,貝などの無機物までを含めていけばなの造形活動を行った。前衛いけばな運動と呼ばれたこの運動は,当時の前衛美術と提携して出発したものだったが,やがてその政治性を否定していけばなはその芸術的側面においてのみ運動を続けた。…

【小原流】より

…光雲はまた流派内組織を充実するため,研究会による支部を各地に設け社中会の連合による全国組織の確立につとめた。光雲は1938年没し,その後を3代の小原豊雲が継承したが,豊雲の活躍は第2次大戦後において著しい。1946年に行った勅使河原蒼風との2人展についで,関西におけるグループ展のリーダーとして活躍,さらに〈三巨匠展〉において蒼風,中山文甫と造形作品を発表し,以後前衛いけばな運動を積極的に展開した。…

※「小原 豊雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android