デジタル大辞泉
「平衡器官」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
平衡器官【へいこうきかん】
平衡感覚の受容器。脊椎動物では内耳前庭にある球形嚢と卵形嚢で,前庭器官ともいう。両嚢は各1個の平衡斑という感覚上皮をもち,ここに前庭神経の枝が分布する。平衡斑には平衡毛をもつ有毛細胞が集まり,その上に多数の平衡石を含む平衡膜が載っている。重力の作用と頭部の位置の変化により,平衡石が動いて有毛細胞に影響を与え,頭の傾きと直進加速度を感受する。また半規管も主として回転加速度を感受する平衡器官。無脊椎動物では平衡胞のほか,水生昆虫の感覚毛,双翅(そうし)目昆虫の平均棍(こん)なども平衡器官の一つともいわれる。
→関連項目内耳|耳|めまい
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の平衡器官の言及
【外耳】より
…進化的にみれば,外耳は中耳およびエウスタキオ管(耳管ともいう)とともに,祖先である原始魚類の前方鰓孔(えらあな)に由来したもので,サメのもつ呼吸孔(退化した鰓孔)と相同のものである。したがって魚類では,耳は主として平衡器官であって,外耳や中耳は存在しない。聴覚器としての耳は両生類以上の動物が備えるが,両生類では鼓膜は体表の皮膚と同じ面に張っているので,外耳は形成されない。…
※「平衡器官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 