散らし(読み)チラシ

デジタル大辞泉 「散らし」の意味・読み・例文・類語

ちらし【散らし】

《動詞「ちらす」の連用形から》
広告宣伝のために配る印刷物。多くは一枚刷りで、新聞に折り込んで配る。散らし広告。「大売り出しの散らし
散らしずし」の略。
散らし模様」の略。
散らし書き」の略。
カルタで、取り札をまき散らしておいて、争い取る遊び方。また、その取り札。
地歌箏曲そうきょくで、手事てごとの最終部分。テンポが速く、旋律が不安定で、手事の気分を散らして次の歌に入る過渡的な役割をもつ。
歌舞伎舞踊曲で、最後のほうのテンポの速い部分。また、その部分の舞踊
[類語](1ポスターパンフレットリーフレットブローシャー小冊子びら折り込み折り込み広告中吊り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 散らし鮨 模様

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む