デジタル大辞泉
「散らし鮨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちらしずし【散らし鮨】
すし飯の上に魚介類、卵焼き、甘辛く煮たかんぴょうやしいたけ、ゆでたにんじんや竹の子、甘酢に漬けたれんこんなどの具をのせたり混ぜたりしたすし。主に関東で作られる、生の魚介類やゆでたえび、厚焼き卵など握りずしのすしだねをすし飯の上にのせたものは、すし店で食べることが多い。一方、魚介類(塩や酢で締めた魚、ゆでたえび、たれを塗って焼いたあなごなど)やかんぴょう・しいたけ・にんじん・竹の子・れんこんなどを細かく切って、すし飯に混ぜ合わせ(締めた魚やえびは混ぜずにのせることもある)、上に錦糸卵などをのせたものは、家庭で作ったり、持ち帰り用のものを店で購入したりすることが多い。◇混ぜるものは「五目ずし」「混ぜずし」「ばらずし」ともいう。「ちらし」と略す。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 