デジタル大辞泉
                            「本初子午線」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ほんしょ‐しごせん【本初子午線】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 経度・時刻の基準となる子午線。すなわち、イギリスの旧グリニッジ天文台を通るグリニッジ子午線をいう。〔本初子午線経度計算方及標準時の制(明治一九年)(1886)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    本初子午線 (ほんしょしごせん)
prime meridian
        
              
                        旧グリニジ天文台の大子午儀の中心を通る子午線をとくに本初子午線と呼んでいる。本初子午線はここから各子午線までの角度,つまり経度を測る基準子午線であって,経度はこの子午線から東に向かって東経0°から180°に至り,西に向かって西経0°から180°に至る。
執筆者:飯島 重孝
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    本初子午線
ほんしょしごせん
prime meridian
        
              
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    本初子午線【ほんしょしごせん】
        
              
                        英国の旧グリニッジ天文台エアリー子午環の中心(現在標柱がある)を通る子午線。グリニッジ子午線とも。経度の始点,世界時の基準となる。1884年ワシントンの国際会議で決定。
→関連項目グリニッジ
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の本初子午線の言及
    		
      【子午線】より
        
          
      …このような場所を通る経線でとくに地球上のものに対して子午線の呼称が用いられている。例えば旧グリニジ天文台を通る経線を本初子午線と呼び,東経,西経の境界とすると同時に,[世界時]の基準としている。日本では東経135゜の経線を〈日本中央子午線〉と呼び,日本標準時の基準とする。…
      
     
         ※「本初子午線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 