江戸前期の俳人。姓は坪井,通称は庄兵衛。没したのは30歳余と推測される。名古屋御園町の富裕な米穀商で,町代を務めた。1685年(貞享2)空米(くうまい)売買の罪で御領分追放となり,三河の畠村に隠棲,のち保美村に移った。変名して南喜左衛門と称し,俳号も野仁(野人,の人)と改めた。前年の冬,名古屋連衆と巻いた《冬の日》五歌仙に示された杜国の豊かな詩才を,芭蕉はことに愛した。87年冬再度尾張を訪れた芭蕉は,杜国が三河に隠棲していることを知らされ,ただちに越人(えつじん)を伴って後戻りし,杜国を慰問した。このおりのことは真跡《伊良胡崎(いらござき)紀行》に明らかである。翌年春,《笈(おい)の小文》の旅に従うことになり,万菊丸(まんきくまる)と名のって,伊勢・吉野・大和・須磨・明石・京を回った。再び保美村へ戻った杜国は,芭蕉が〈いかにしてか便(たより)も無御座(ござなく)候。若(もし)は渡海の船や打ちわれけむ,病変やふりわきけん〉と心配したとおり,元禄3年3月20日に急死した。芭蕉が〈夢に杜国が事をいひ出して涕泣して覚む〉(《嵯峨日記》)と記していたことは有名である。〈冬あれや砂吹きあぐる花の波〉(《如行子》)。
執筆者:井上 敏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸前期の俳人。坪井氏。名古屋の米問屋。1684年(貞享1)冬、『野ざらし紀行』の旅途次の芭蕉(ばしょう)を名古屋に迎え、入門。そのおり、芭蕉を囲んで野水(やすい)、荷兮(かけい)、重五(じゅうご)、羽笠(うりつ)、正平(しょうへい)らと『冬の日』五歌仙(追加表六句)が成った。1685年空米(くうまい)売買の罪で名古屋を追放となり、三河(みかわ)国保美(ほび)(愛知県田原(たはら)市保美)に隠棲(いんせい)するが、1687年『笈(おい)の小文(こぶみ)』の旅途次の芭蕉は、わざわざその地を訪ね、吉野、高野(こうや)より須磨(すま)、明石(あかし)の旅にといざなっている。保美に没しているが、享年未詳。支考は「杜国は故翁の愛弟なるに、不幸短命の嘆あり」(本朝文鑑(ぶんかん))と記している。35、6歳か。
つゝみかねて月とり落す霽(しぐれ)かな(冬の日)
[復本一郎]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新