笈の小文(読み)オイノコブミ

デジタル大辞泉 「笈の小文」の意味・読み・例文・類語

おいのこぶみ〔おひのこぶみ〕【笈の小文】

江戸中期の俳諧紀行。1冊。松尾芭蕉著。宝永6年(1709)刊。貞享4年(1687)10月に江戸を出立し、尾張伊賀伊勢大和紀伊を経て、須磨明石を遊覧した時の紀行。卯辰うたつ紀行。芳野紀行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笈の小文」の意味・読み・例文・類語

おいのこぶみおひのこぶみ【笈の小文】

  1. 近世前期の俳諧紀行文。一冊。松尾芭蕉作。作者死後の宝永六年(一七〇九)刊。門人乙州(おとくに)編。貞享四年(一六八七)一〇月江戸を出発、尾張、郷里伊賀、伊勢、吉野、奈良、大坂、須磨、明石などを巡った七か月の旅を記す。著者の人生観、俳諧観が明確に示される。別称、卯辰(うたつ)紀行、芳野紀行、大和紀行、大和後の行記、庚午(こうご)紀行。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「笈の小文」の意味・わかりやすい解説

笈の小文 (おいのこぶみ)

俳諧,紀行。芭蕉著。1709年(宝永6)刊。1冊。1687年(貞享4)10月から翌年4月にかけての,伊良湖崎,伊勢,伊賀上野,大和,吉野,須磨,明石の旅をつづった芭蕉第3番目の紀行で,旅中の54句(ほかに杜国4句)を載せる。芭蕉の紀行作品のなかで本作が特に注目されるのは,冒頭と中間2ヵ所に挿入されている文章によってである。冒頭の風雅論では,〈西行の和歌における,宗祇連歌における,雪舟の絵における,利休が茶における,其の貫道するものは一なり。……造化にしたがひ造化にかへれとなり〉と,自己の俳諧文学の根本理念を説いており,90年(元禄3)秋に書かれた《幻住庵記草稿と深いかかわりを持つ。また紀行論,旅論の2文は,ともに“おくのほそ道”の旅の体験を生かしたものと考えられる。貞享末年の発句と,こうしたやや後年の文章とが混在する本作が,芭蕉自身の手になる未定稿なのか,出版に際して版下を書いた乙州(おとくに)の編集によるものかをめぐっての論争に,まだ決着はついていない。だが,芭蕉自筆の旅論草稿や伊良湖崎紀行などが出現しており,しだいに乙州による編集の事実が明らかになってきている。この旅中のできごと,探丸子(たんがんし)の招請を断ったこと,あるいは杜国の蟄居事件などを通して,芭蕉の心に徐々に漂泊者意識が形成され,やがて“おくのほそ道”の旅へとつながっていくのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笈の小文」の意味・わかりやすい解説

笈の小文
おいのこぶみ

芭蕉(ばしょう)の俳諧(はいかい)紀行。1687年(貞享4)10月江戸をたち、鳴海(なるみ)(名古屋市緑区)、保美(ほび)(愛知県田原(たはら)市)を経て郷里伊賀上野(三重県伊賀市)で越年、2月には伊勢(いせ)参宮、3月には坪井杜国(つぼいとこく)との2人旅で吉野の花見をし、高野山(こうやさん)、和歌浦(わかのうら)を経て4月8日奈良に到着、さらに大坂から須磨(すま)、明石(あかし)まで漂泊した際の紀行文で、成立年時は1690年(元禄3)晩秋から翌年夏ごろまでの間と推定される。1709年(宝永6)に河合乙州(かわいおとくに)が『笈の小文』の書名で出版して世に知られた。冒頭の風雅論のほか、紀行文論、旅行論などに芭蕉の芸術観をうかがうことのできる重要な作品である。本書は内容的にかならずしもまとまった作品とはいいがたい点があるので、未定稿説や、旅中の草稿類の乙州編集説などもある。

[久富哲雄]

『井本農一校注・訳『日本古典文学全集41 松尾芭蕉集』(1972・小学館)』『大礒義雄著『笈の小文(異本)の成立の研究』(1981・ひたく書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笈の小文」の意味・わかりやすい解説

笈の小文
おいのこぶみ

江戸時代中期の俳諧紀行。松尾芭蕉著。半紙本1冊。宝永6 (1709) 年刊。別名『庚午 (こうご) 紀行』『大和紀行』『卯辰 (うたつ) 紀行』。貞享4 (1687) 年 10月江戸を出発,鳴海,勢田から保美 (ほび) 村の門人杜国 (とこく) をたずね,郷里で越年,伊勢に詣で杜国を同道して吉野の花を見,高野山,和歌浦,奈良,大坂,須磨,明石を翌年4月まで旅した紀行。自己の半生を回顧し風雅観を述べた一文,紀行観を述べた一文などもあり,芭蕉俳諧を考えるうえで重要な作品。一面,句と文との統一を欠く面もあり,未定稿との説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「笈の小文」の解説

笈の小文
おいのこぶみ

「大和紀行」「卯辰(うたつ)紀行」とも。俳諧紀行。1冊。芭蕉著。乙州(おとくに)編。1709年(宝永6)刊。旅の行程は,1687年(貞享4)10月の江戸出立から伊賀国上野帰郷,翌年3月の門人杜国(とこく)を伴っての吉野・大和巡遊,4月の須磨・明石遊覧から入京まで。芭蕉第3の紀行文で,冒頭の風雅論・紀行論は重要だが,作品全体の完成度や成立経緯に関しては諸説あって一定しない。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android