根尾谷断層(読み)ネオダニダンソウ

デジタル大辞泉 「根尾谷断層」の意味・読み・例文・類語

ねおだに‐だんそう〔ねをだに‐〕【根尾谷断層】

福井県今立郡池田町付近から岐阜県根尾谷を経て関市付近に達する断層。明治24年(1891)の濃尾地震で総延長約80キロにわたり変位を生じた。本巣もとす根尾水鳥みどり断層崖は落差6メートル、横ずれ2メートルあり、特別天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根尾谷断層」の意味・読み・例文・類語

ねおだに‐だんそうねをだに‥【根尾谷断層】

  1. 明治二四年(一八九一)の濃尾地震の際、岐阜県の根尾谷に生じた断層。水鳥(みどり)断層。崖は特別天然記念物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根尾谷断層」の意味・わかりやすい解説

根尾谷断層
ねおだにだんそう

岐阜県西部の能郷白山(のうごうはくさん)付近から本巣市(もとすし)根尾を経て岐阜市北西部付近に至る、長さ約35キロメートルの左横ずれ活断層。国内史上最大級の内陸直下型地震である1891年(明治24)の濃尾(のうび)地震(マグニチュード8.0)の際には、隣接する温見(ぬくみ)断層、梅原断層などともに活動し、最大左横ずれ約8メートルにおよぶ地表変位が生じた。とくに、現在の本巣市根尾水鳥(みどり)付近に出現した高さ約6メートルの断層崖(がい)は、当時、東京帝国大学教授であった小藤文次郎(ことうぶんじろう)の英文論文でその鮮明な写真が紹介されたこともあり、地震断層の典型例として世界的に有名である。なお、濃尾地震時に活動した他の左横ずれ活断層も含めて根尾谷断層帯とよぶことがある。

[金田平太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「根尾谷断層」の意味・わかりやすい解説

根尾谷断層 (ねおだにだんそう)

1891年(明治24)10月の濃尾地震の際,地表に変位を現した日本最大の地震断層。北西端の福井県今立郡池田町野尻から南西端の岐阜県関市付近まで,長さ約80km,最大変位量は左ずれ約8mである。垂直変位は,おおむね断層線の北東側が相対的に沈下しているにもかかわらず,最大変位6mを示す岐阜県本巣市の旧根尾村水鳥(みどり)の根尾谷付近では逆になっている。数本の断層に分かれており,これを合わせて根尾谷断層系ともいう。濃尾地震直後,小藤文次郎が根尾谷断層を調査,報告し,断層地震説の例証として紹介,世界の注目を集めた。水鳥の断層崖は,国指定の特別天然記念物。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「根尾谷断層」の意味・わかりやすい解説

根尾谷断層【ねおだにだんそう】

1891年10月28日の濃尾地震の時に生じた断層(特別天然記念物)。岐阜県南部の関付近から根尾谷を通って福井の方へ,およそ北西−南東方向をもち,延長80km。この断層に沿って,北東部が北西へ南西部が南東へ移動する横ずれ(最大左横ずれ8m)と同時に,北東部が沈下した。ただし最大落差5.7mの水鳥(みどり)付近では逆の現象を起こしている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android