発明やデザイン、音楽など人が新たに生み出した無形の財産。営業秘密も含まれる。考案した人が一定期間、独占的に使用できるよう、知的財産権として法律で保護し模倣を防ぐ。新しい発明を守る特許権、自分が提供する商品やサービスを他のものと区別するための商標権は特許庁が所管。文芸や美術に関する著作権は文化庁が担う。植物の新しい品種を育成した人に与えられる育成者権もある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...