神経麻痺(読み)シンケイマヒ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「神経麻痺」の意味・読み・例文・類語

しんけい‐まひ【神経麻痺】

  1. 〘 名詞 〙 運動性神経が末梢(まっしょう)経路途中で伝わらなくなり、限られた部位に感覚消失が起こる状態

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神経麻痺」の意味・わかりやすい解説

神経麻痺【しんけいまひ】

脳または脊髄から出た神経が,その末梢経路中で,伝導中絶になり,運動または感覚の障害を起こすこと。原因外傷および神経炎脳神経麻痺と,脊髄神経麻痺がある。弛緩(しかん)性麻痺であって,反射が消失し,電気変性反応が陽性になる。治療は神経炎に準ずる。外傷性のものには,神経縫合術が行われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む