デジタル大辞泉
「筒美京平」の意味・読み・例文・類語
つつみ‐きょうへい〔‐キヤウヘイ〕【筒美京平】
[1940~2020]作曲家。東京の生まれ。本名、渡辺栄吉。音楽ディレクターから作曲家に転身。「ブルー・ライト・ヨコハマ」のヒットで地位を確立すると、その後も多くのヒット曲を手掛けた。代表作「また逢う日まで」「魅せられて」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筒美京平
つつみきょうへい
[生]1940.5.28. 東京,東京
[没]2020.10.7. 東京
作曲家,編曲家。本名渡辺栄吉。グループ・サウンズの楽曲から歌謡曲,J-POP,アニメーション主題歌など多彩な分野で 3000曲近くを作曲し,おもに 1970~80年代に数多くのヒット曲を世に送った。東京府東京市牛込区に生まれ,幼少時よりピアノを習い,ピアニストを目指す。青山学院大学経済学部を卒業後,1963年に日本グラモフォン(現ユニバーサルミュージック)に入社,洋楽担当ディレクターとして勤務。学生時代からの知人で作詞家の橋本淳に勧められ,すぎやまこういちから作曲・編曲を学ぶ。1966年『黄色いレモン』で作曲家デビュー。1967年から専業の作曲家となった。いしだあゆみがうたう 1968年12月発売の『ブルー・ライト・ヨコハマ』で自身初の売り上げ週間ランキング第1位を獲得し,これが出世作となった。1971年の尾崎紀世彦の『また逢う日まで』,1979年のジュディ・オングの『魅せられて』で日本レコード大賞を受賞。その他のヒット曲に郷ひろみの『男の子女の子』(1972),太田裕美の『木綿のハンカチーフ』(1975),小泉今日子の『なんてったってアイドル』(1985)などがあり,シングル曲の売り上げ枚数は約 7560万枚と日本歴代最多。またアニメーション主題歌に『サザエさん』(1969)などがある。2003年紫綬褒章受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
筒美京平【つつみきょうへい】
歌謡曲作曲家。東京都出身。1967年デビュー,1969年いしだあゆみ《ブルーライトヨコハマ》の初ヒットに始まり,1970年尾崎紀世彦《また逢う日まで》,1979年ジュディ・オング《魅せられて》がレコード大賞獲得。その他《17歳》《翔んでイスタンブール》等数多くのヒット曲を手がけ,計5回のレコード大賞作曲賞受賞。1980年代以降も多くの若手歌手に曲を提供しつづけている。
→関連項目岩谷時子
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
筒美京平 つつみ-きょうへい
1940- 昭和後期-平成時代の作曲家。
昭和15年5月28日生まれ。日本グラモフォンにつとめ,昭和42年退社して作曲家となる。「ふたりの汐風」でデビュー。代表作にいしだあゆみ「ブルーライト・ヨコハマ」,ジュディ・オング「魅せられて」,庄野真代「翔んでイスタンブール」など。東京出身。青山学院大卒。本名は渡辺栄吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 