内閣府によると、1947年に兵庫県野間谷村(現・多可町)で始まった敬老行事がきっかけで9月15日を「としよりの日」とする運動が全国に展開。66年に「敬老の日」と名を変え、9月15日が国民の祝日となった。2001年の老人福祉法改正で9月15日は「老人の日」に、03年の「国民の祝日に関する法律」改正で、祝日としての「敬老の日」は9月の第3月曜日となった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
従来九月一五日であった「敬老の日」が九月の第三月曜日に変更されたことに伴うもの。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...