デジタル大辞泉
「敬老の日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいろう‐の‐ひケイラウ‥【敬老の日】
- 〘 名詞 〙 国民の祝日の一つ。九月の第三月曜日。敬老の精神を養いそだてるため、従来の老人の日を祝日として、昭和四一年(一九六六)制定。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
敬老の日
けいろうのひ
9月の第3月曜日。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、体育の日(2020年(令和2)に「スポーツの日」と改称)とともに追加制定された国民の祝日である。
もとは聖徳太子が四天王寺に悲田院(ひでんいん)を設立したと伝えられる日にちなんで、1951年からとしよりの日、1964年から老人の日とよばれ、敬老行事が行われてきた。2001年(平成13)の改正により、9月15日であった敬老の日は2003年から9月の第3月曜日に変更された。また、老人福祉法の改正により、2002年から9月15日を老人の日、同日から21日までが老人週間と定められた。
[森脇逸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
敬老の日【けいろうのひ】
国民の祝日の一つ。9月の第3月曜日(当初は9月15日)。1963年以来老人福祉法で敬老精神と老人福祉への関心向上のため〈老人の日〉として定められていたのが,1966年国民の祝日として改称制定。多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し,長寿を祝うことが趣旨。
→関連項目国民の祝日
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
敬老の日
けいろうのひ
国民の祝日の一つ。9月 15日であったが,2003年から9月の第3月曜日に変更された。敬老の日は,多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し,その長寿を祝う趣旨で 1966年に定められた。市町村,また家庭,親族の間でも老人を慰め長寿を祝う催しが行なわれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
敬老の日
敬老の日は、1965年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と法律で定められました。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 