胡瓶(読み)コヘイ

デジタル大辞泉 「胡瓶」の意味・読み・例文・類語

こ‐へい【×瓶】

中国、唐代に流行した西域伝来の酒瓶。注ぎ口は鳳凰ほうおうの頭をかたどってある。金銀器・ガラス器・漆器などのものがある。日本でも宮中節会などに用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胡瓶」の意味・読み・例文・類語

こ‐へい【胡瓶】

  1. 〘 名詞 〙 胡国水瓶。口に鳳凰(ほうおう)の頭の形をつけた陶器金めっき銅製のもの。朝廷饗宴に酒瓶として用いた。元来は鋳造瓶であるが、後世には普通の瓶に木彫鳥頭をつけた。
    1. 胡瓶〈奈良正倉院蔵〉
      胡瓶〈奈良正倉院蔵〉
    2. [初出の実例]「金銅胡瓶一口」(出典:延喜式(927)四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む