デジタル大辞泉
                            「胡麻木」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ごま‐ぎ【×胡麻木】
        
              
                        レンプクソウ科の落葉小高木。日本特産で、本州以西の山野に自生。高さ2~5メートル。葉は長楕円形で、もむとゴマのにおいがする。5月ごろ、白い小花を密につける。ごまき。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ごま‐ぎ【胡麻木】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ごまき」とも ) スイカズラ科の落葉小高木。本州、四国、九州の山野に生える。高さ約三メートル。若い枝には白い短毛を密生。葉は短柄をもち対生。葉身は長さ五~一三センチメートルの楕円形または倒卵形で先はとがり、縁に鈍鋸歯(きょし)があり、しわが多く、上面に光沢がある。五月ごろ、枝先に、先が五裂した小さい黄白色の合弁花を半球状に密集してつける。果実は球形で黒く熟す。葉にゴマに似た匂いがあることからこの名がある。ごましおやなぎ。ごまのき。〔大和本草(1709)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    胡麻木 (ゴマギ)
        
              
                        学名:Viburnum sieboldii
植物。スイカズラ科の落葉低木・小高木
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 