薄荷油(読み)ハッカユ(その他表記)mint oil

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「薄荷油」の意味・読み・例文・類語

はっか‐ゆハクカ‥【薄荷油】

  1. 〘 名詞 〙 薄荷の葉を乾燥させ、水蒸気を通して蒸留すると得られる油状液体。揮発性で無色または黄味を帯びて透明。特有の芳香と清涼味があり、菓子飲料化粧品医薬などに用いられる。〔薬品名彙(1873)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薄荷油」の意味・わかりやすい解説

薄荷油
はっかゆ
mint oil

ハッカの全草から蒸留によって得られる精油。大別してペパーミント油スペアミント油があり,薬用,香料などに広く用いられている。前者の代表が薄荷脳の含有が多い日本薄荷油で,原料のハッカは主として北海道で栽培されていたが,近年ブラジルパラグアイ,中国などでも生産がふえている。後者はアメリカが主産地で,チューインガム,リキュール類などに使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む