

(てき)。
に
(曜)・
(耀)(よう)の声がある。
は鳥が羽を揚げて飛び立とうとする形で、
はその声義を承ける。〔説文〕二下に「
(はや)きなり」、〔広雅、釈詁一〕に「上るなり」、〔広雅、釈詁二〕に「跳ぶなり」「
むなり」とあって、跳躍して上がることをいう。そのような力をうちに存する状態を躍如という。
ヲドル・ホトバシル・ヲヅク・ヌク・ウクツク・アラハス/惑
ウタガヒホトバシル
ji
k、搖(揺)・
ji
は声義近く、
も身を揺(うご)かして跳ぶことをいう。甬・涌・踊jiongは下からわき上がるように跳ぶこと。また跳dy
、超thi
、
the
kも声義近く、みな一系の語である。
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…現在は〈舞踊〉として総称されるが,歴史的には舞と踊りは別の芸態である。舞が囃子手など他者の力で舞わされる旋回運動を基本とするのに対して,踊りはみずからの心の躍動やみずからが奏する楽器のリズムを原動力に跳躍的な動きを基本とする。〈躍〉〈踏〉〈をどり〉などの字も用いる。…
※「躍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...