防衛白書

共同通信ニュース用語解説 「防衛白書」の解説

防衛白書

日本防衛現状課題、取り組みを国内外に周知するため防衛省が発刊する年次報告書。1970年に初めて刊行され、76年の2回目以降は毎年発行している。日本周辺を中心に諸外国の軍事動向や国際情勢を分析し、防衛省・自衛隊の活動を紹介。2023年版は昨年12月に策定された国家安全保障戦略など安保関連3文書の説明に重点を置いた。表紙題字も、3文書で防衛力中核と位置付けられた自衛官毛筆でしたためた。防衛省ウェブサイトで閲覧でき、英語版なども刊行している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「防衛白書」の意味・わかりやすい解説

防衛白書
ぼうえいはくしょ

日本の防衛政策や,防衛省・自衛隊の現状について広く国民理解を得るために防衛省が発行している白書。 1970年に初めて刊行され,1976年以降毎年発行されている。内容は,世界の軍事情勢,日本の防衛政策,日本防衛の現状と課題,国民と防衛,資料等に大別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む